三段峡漁協も,アユ釣りが解禁になりました。
子供たちが昼頃から,のんびりと「はじめてのアユ釣り」に出かけました。
「アユ釣り」をするには,「あゆ遊漁券」の購入が必要です。
三段峡漁協では,子供がアユ釣りをする場合でも,大人と同じ扱いになっています。
今回,自分の分と,子供2人分の「あゆ遊漁券」を準備しました。
そして・・・。
「子供でも,アユ釣りが出来るのか?」を検証する目的もあります。
小学校の高学年には,「8mの鮎竿」を使用してみました。
結果は・・・おもしろいように釣っていました!
種アユに「ハナカン」を付けるのも,数回見せていたら,「自分でやってみる」と言って,するっと出来ていました!?
「洗面器にアユを入れて,ハナカン訓練?」は,必要がありませんでした。
そして,小学校の低学年の方ですが・・・。
この「アユ釣りの道具」は,何かが変なのですが,分かりますか?
すべて,「渓流用の道具」です。
「5.4mの渓流竿」に「渓流ダモ」です。
仕掛けも,渓流用に,アユのハナカンを付けています。
鮎竿は,「重い」「長い」「高価格」です。
これが,渓流竿で出来れば・・・めっちゃ安上がりにアユ釣りが出来ます!
これを,試してみたかったのです。
結果は・・・。
思ったより大きなアユが,おもしろいように釣れていました!?
子供は大喜びで・・・アユが釣れる度に,2匹のアユが空中をグルグル回っているのを,渓流ダモを持ってグルグル回っていました!?
子供が,お茶を飲んで休憩中に,すこし貸りて試してみると・・・。
竿の短さは意外と気にならず,片手でおとりアユを操作出来る感覚が,ものすごく軽くて柔らかいので驚きました!?
おとりアユの動きが,非常に繊細に伝わる感覚に・・・。
「今までのアユ釣りって,何だったのだろう?」と,感じてしまうほどでした。
そして,釣れた時の感覚がはっきりと手元に伝わり,アユの引きが楽しめて,意外とスーと引き抜けます!?
これ・・・おもしろいじゃん!?
今シーズンは,「渓流竿でのアユ釣り」を楽しんでみようと思います!
「渓流竿でのアユ釣り」が,思いのほか面白かったので,目的を忘れていましたが・・・。
「子供でも,アユ釣りは出来ますし,楽しめます!」
そして,家に帰った子供たちは・・・。
はじめて釣ったアユを,七輪で焼いて食べていました。
感想を聞いてみると・・・。
「アユは,美味しいよ!」
「でも,簡単に釣れすぎると思う。」と,言っていました。
「午前中に釣っていた人は,50匹くらい釣っていたよ」と,教えると驚いていましたけど!?
追加のアユ釣り情報
三段峡漁協のアユ釣りの解禁日は,渇水状態で川の水位は低かったのですが,はじめてアユ釣りに挑戦した子供たちは,1時間程度で約10匹のアユが釣れました。
種アユよりも,すこし大きなアユばかりが釣れて楽しめました!
しかし,後から話を聞いてみると・・・。
午前中は,あまり釣れなくて,気温が上がった午後からが釣れはじめたようです。
釣果も,10~20匹程度で,小さなアユばかりが釣れた方が多かったみたいです。
場所と時間帯によって,かなり釣果に差があったようです。
翌日,川を眺めてみると・・・。
アユ釣りをしている人は,だれも居ませんでした!?
基本的に三段峡漁協の管轄内は,解禁日には地元の方がアユ釣りをされるのですが,その後は,週末に数人の方がアユ釣りをされるくらいで,平日はだれもいません。
小さな渓流にアユが放流されているので,アユの密度は濃いです。
アユを釣るには,意外と穴場だと思いますが・・・「場所」で釣果に差が出ます。
種アユの販売場所が,三段峡漁協だけですので・・・。
「今,アユが釣れている場所は,どこ?」
と,種アユの購入時に,漁協の組合長に聞いてみる事をお勧めします。
また,「はじめてのアユ釣りに挑戦してみたい!」方も・・・。
事前に電話をしてから三段峡漁協に遊びに行くと,漁協の組合長がお勧めポイントで,最初の1匹を釣らせてくれると思います。