2023/03/12

三段峡の水梨口駐車場に行ってみました。

 数日前に,三段峡の水梨口駐車場までの通行が可能となりましたので,様子を見に行ってみました。



一人で,こっそり行こうと思いましたが・・・。

「アマゴを釣りに行く!」と,子供も一緒です。




「三段峡の水梨口駐車場」までは,通行は可能でしたが,倒木や落石が道のほとりにあります。

また,トイレの使用が出来ません。

渓流釣りは可能ですが,子供と一緒に渓流釣りを楽しむ場合は・・・。

4月後半の「三段峡の山開き」の後が,お勧めです。



子供が先行して渓流を歩いた為,何もしないでついて歩いて,渓流釣りの様子を見ていました。



日曜日の夕方だったからか?あまり,魚の姿が見えませんでした。

「ミミズ」で釣っていましたが,ポツポツとアマゴが釣れますが・・・リリースサイズばかりです。

子供は,がっかりしていました。


「三段峡の水梨口駐車場」から,三段峡内の渓流釣りに行くのは,トイレもあり,子供と一緒に行く場所としても,お勧めです。

「山開き」からは,安全に遊歩道が散策出来ますし,トイレも使用が出来ます。

5月の連休頃からの渓流釣りが,お勧めです。


2023/03/07

今年から,遊漁券の色が変わっています。

 三段峡漁協では,今年から「遊漁券の色」が変わりました。



昨年までは,「あゆ」と「ざつ」の文字だけが違う同じ色の遊漁券でしたが,今年からは「あゆ」と「ざつ」の2種類の色に変更されています。

(漁協の組合員さんは,すこしデザインの違う「組合員証」をつけています)


すこし,話が変わりますが・・・。

僕も,今年から遊漁券が「組合員証」になっています。

このブログも「三段峡漁協の中の人のブログ」って感じになるのですが・・・。

何だか?よく分からない??「おじいちゃんの田んぼ養魚場ブログ」で・・・。

「これから川で魚釣りをやってみたい子供たちや,その保護者の方向けの情報提供」が出来れば良いなぁ~と,考えています。


2023/03/06

あれ?

 3月1日の渓流釣りの解禁日から,最初の日曜日だった昨日の夕方,子供とルアーを持って渓流釣りに行ってみました。

「太田川」の本流でルアーを投げると・・・反応なし。

1匹の魚の姿すら見かけませんでした!?

「柴木川」方面に移動しても・・・反応なし。

「川で魚が見えない!?」事に,子供とガッカリしてしまいました。


その後,「板ケ谷川」で,子供が1匹のアマゴを釣って帰りました。


そして,本日・・・。

「板ケ谷川だと,アマゴが見えるかなぁ~?」と,川沿いを歩いていると・・・。



「3月なのに,オオサンショウウオが見えるんだけど!?」と,眺めている人影がありました。


水中を眺めて見ると・・・。



1メートル近い大きなオオサンショウウオが,必死に岩陰に隠れようとしていました!?


「こんな場所に,オオサンショウウオが住んでいるの?」と,釣り人が驚かれていましたが・・・「メチャクチャ生息しています。」


この大きさの個体は,板ケ谷川だと中流付近で頻繁に見かけていましたので,多分,流されて来たのかな?と思います。

川は,護岸工事で「堰」が多く作られており,一度流されたオオサンショウウオは,上流に帰る事は出来ません。

仮に保護して,上流に放流しても・・・また,流されるでしょう。

何だか・・・考えてしまいます。


2023/03/01

三段峡漁協の渓流釣りの解禁日です。(2023年,子供の場合)

 夕方,小学校から急いで帰ってきた子供たち・・・。

「今日は,渓流釣りの解禁日だから,ぜったい釣りに行く!」


午後からは,雨が降っていたので諦めてもらおうと思いましたが・・・。

「行く」「行く」「行く」と,ごねるので・・・傘をさして,ついて行きました。




今日は,「渓流竿でのエサ釣り」にするそうです。



「ミミズ」を持って,近くの「板ケ谷川」に行きました。



小雨の中,そっと竿を出してみると・・・。


5匹程度,ぽろぽろアマゴが釣れていました。


今日は,朝から多くの釣り人が来られていましたが,まだまだ多くのアマゴが見えています。
これなら,週末も渓流釣りが楽しめそうです!

渓流釣りの解禁日は,釣りが好きな子供たちにも「楽しみな日」だったみたいです!


三段峡漁協の渓流釣りの解禁日です。(2023年,後半)

 今日は,三段峡の水梨口に行くつもりでしたが・・・積雪のため,行く事が出来ませんでした。

そこで,帰りに「板ケ谷川」に行きました。

(漁協で放流をしていない場所にもアマゴがいるのか?試してみました)


今回は,「ルアーで渓流釣り」です。




昨年から始めたばかりの初心者ですので・・・。

「こんなルアーで,ほんとうにアマゴが釣れるの?」って思っていました。

しかし,大型の釣具店さんの「渓流コーナー」は,「ルアー(シンキングミノー)」ばかりですので・・・。

「きっと釣れるから,あれだけ売っているのだろう?」と,不安に思いながら,ルアーを飛ばしてみると・・・。






「釣れるけど,釣れない!?」のです。


ルアーをポイントに飛ばして「チョンチョン」動かすと,アマゴがルアーについて泳いで来ます。

しかし,手前まで来るのに・・・釣れない!?

そして,ルアーが「ギラッ」と銀色に輝くと,アマゴが掛かるのですが・・・。

手元に寄せる前に,アマゴが「グリグリ回転!?」の技を繰り出して・・・針が外れて逃げて行きます!?

すぐ手前までアマゴが見えるのに・・・なかなか釣れないし,掛かっても逃げる!?


「えぇ!?」「くそっ!?」と,言いたくなる場面の繰り返しですが・・・。

その「ドキドキが,面白い!」です。

「こりゃ~,売れるわ!」と,思いました。


水温を計ってみると・・・。



「水温6度」と,水は冷たいのですが,アマゴは元気でした。


この水温で,あれだけアマゴと遊べるのなら・・・。

「ルアーでの渓流釣り」は,お勧めです!